- HOME
- 体重減少
体重減少
急な体重減少にご注意ください

医学的な体重減少とは、意図しない体重の減少が見られる状態のことです。具体的には「6か月以内に通常の体重の5%以上の減少」が有意な体重減少と考えられています。例えば、体重60kgの方なら3kg以上の体重減少が該当します。
意図しない体重減少は、消化器系の問題だけでなく内分泌疾患、悪性腫瘍、精神疾患など様々な病気の症状として現れることがあります。食欲低下や他の体調変化を伴う体重減少がある場合は、原因を特定するためにも早めに大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院へご相談ください。
こんな時は早めにご相談ください
- 6か月間で体重の5%以上、あるいは5kg以上の体重減少がある
- 明らかな食欲低下を伴う
- 原因不明の倦怠感や発熱がある
- 腹痛や消化器症状が続いている
- 高齢者の急激な体重減少
など
病的な体重減少の原因
悪性腫瘍(がん)
様々な臓器のがんの影響で、食欲低下、代謝変化、栄養障害などが起こり体重が減少します。急な体重減少の原因の中でも特に注意が必要です。
消化器疾患
食道や胃、腸の病気により、食べ物の消化や栄養の吸収が悪くなることで体重が減少します。
食事量の減少
消化器疾患や口腔内のトラブル、食道狭窄で食べることが困難になり、その結果として体重の減少が起こることもあります。
代謝異常
甲状腺機能亢進症などの内分泌疾患では、基礎代謝が上がり体重が減少することがあります。
感染症
結核やHIV感染症など、一部の感染症では慢性的な炎症反応により体重が減少することがあります。
精神疾患
うつ病、ストレス、摂食障害などの心の問題も体重減少につながることがあります。
考えられる消化器の病気
重度の逆流性食道炎、食道アカラシア
重度の逆流性食道炎や食道アカラシアでは、強い胸焼けや飲み込みにくさ(嚥下困難)が起こります。これにより食事量が減少し、その結果として体重が徐々に減少します。
胃・十二指腸潰瘍
腹痛や吐き気などの症状により、食事量が減ることがあります。また、進行すると潰瘍からの出血で貧血となり、全身倦怠感も加わって体重が減少することがあります。
消化管がん(食道がん・胃がん・大腸がん)
がん細胞からの代謝物質による食欲低下や、腫瘍による通過障害、消化吸収障害が起こります。進行すると「がん悪液質」と呼ばれる合併症が起こり、栄養状態が悪化して体重減少が起こります。
腸閉塞・腸管狭窄
腸管が狭くなったり詰まったりすることで、食物の通過や栄養素の吸収が妨げられます。食後の腹痛や嘔吐があり、食事摂取量も減少します。
慢性肝炎・肝硬変
肝臓の機能低下により、栄養素の代謝や処理能力が低下します。食欲不振、吐き気、腹水などの症状も体重減少に関与します。