潰瘍性大腸炎

  • HOME
  • 潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは?

潰瘍性大腸炎

消化管の粘膜に慢性の炎症が起こる病気を総称して「炎症性腸疾患(IBD)」と言います。そのうちの1つである潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症や潰瘍(深い傷)ができる病気です。主に直腸を中心に大腸全体に広がることが特徴で、症状の活動期と寛解期(症状が落ち着いている時期)を繰り返します。1020代の比較的若い世代に発症することが多いです。
原因が完全には解明されておらず、難病指定されている病気ですが、適切な治療を受けることで多くの患者様が通常どおりの生活を送られています。大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院では潰瘍性大腸炎の診断から日常的な管理まで行い、必要に応じて専門医療機関と連携して治療を進めます。
血便や慢性の下痢などの症状がある方は、早めに当院にご相談ください。

潰瘍性大腸炎の主な症状

血便

潰瘍性大腸炎でよく見られる症状で、鮮血や粘液が混じった便が見られます。

下痢

水様便や軟便が続き、排便回数が増えます。

腹痛

主に下腹部に痛みを感じやすいです。

全身症状

発熱、倦怠感、食欲不振、体重減少などが見られることがあります。

腸管外症状

腹部症状だけでなく、皮膚や関節、目などに炎症が起こることがあります(腸管外合併症)。

潰瘍性大腸炎の原因

免疫異常・遺伝的要因

自己免疫機能の異常が主な原因として考えられており、特定の遺伝子が発症のリスクを高めることがわかっています。

環境要因

食生活の変化、ストレス、腸内細菌叢の変化など、様々な環境要因が影響すると考えられています。

腸内細菌

腸内の細菌バランスの乱れが、発症や症状の増悪に関係している可能性があります。

潰瘍性大腸炎の検査と診断

問診・診察

症状の経過や家族歴などをお聞きします。

血液検査

貧血の有無、炎症反応(CRPなど)、全身の栄養状態などを調べます。

便検査

便潜血や体内の炎症反応(炎症マーカー)、感染症の有無を調べます。

大腸カメラ検査

肛門から挿入した内視鏡で大腸粘膜の状態を直接観察し、病変の範囲や重症度を評価します。必要に応じて組織検査(生検)も行うことで、大腸がんなどの可能性を否定します。

画像検査

腹部X線検査、CT検査などで腸管の状態や合併症の有無を評価します。

CT検査は提携先医療機関と連携して実施します

潰瘍性大腸炎の治療

薬物療法

腸管の炎症を抑える薬(5-アミノサリチル酸製剤)を中心に、免疫調整薬や栄養剤などを病状に応じて使用します。症状を抑え、生活に支障のない状態をできるだけ長く維持することが、治療の基本となります。

血球成分除去療法

血液の中から過剰な免疫を起こしている細胞を取り除く方法です。透析治療に似ていて、静脈から血液を抜き、該当する細胞を除去した後で再び体内へと戻します。薬物療法が有効でない場合に検討されます。

手術

上述の治療で効果が得られない場合や、重篤な合併症(大量下血や穿孔、大腸がんなど)がある場合は、外科手術も検討されます。手術では炎症を起こしている大腸の一部を様々な方法で摘出します。可能な限り大腸の機能を維持するようにしますので、人工肛門になる可能性は低いです。

※薬物療法以外は提携先医療機関と連携して実施します

診療時間閉じる
診療時間 日・祝
9:00~12:00 -
16:30~19:30 - - - -
胃・
大腸カメラ
-

は院長(若先生)の診察時間です。
※火・木曜日の午後は阪南中央病院で検査などをしております
は胃、大腸カメラを受け付けています。
お電話か受付に直接ご連絡ください。

※往診は随時可能 ※休診日:日曜・祝日