胃もたれ、胃痛

  • HOME
  • 胃もたれ、胃痛

胃もたれ、胃痛

長引く胃もたれ、胃痛にご注意ください

胃もたれ、胃痛

消化器の症状としてよく見られる胃もたれや胃痛(みぞおちの痛み)は、軽度かつすぐに治まるものであれば基本的には心配ありません。ただし、頻繁に起こったり長く続いたりする場合は、何らかの病気のサインである可能性があります。

胃もたれや胃痛でお悩みの方は、大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院へ一度ご相談ください。

こんな時は早めにご相談ください

以下の場合は消化管に何らかの異常が起きている可能性が高いので、早めに受診してください。当院では問診や身体診察、必要に応じて胃カメラ検査などを行い、症状の原因を特定します。原因に応じた適切な治療で、胃の不調を改善していきましょう。

  • 胃もたれや胃痛が2週間以上続く
  • 食事と関係なく症状がある
  • 痛みが強くなる
  • 急な体重減少がある

など

胃もたれ、胃痛が起こる原因

食生活の乱れ

食べ過ぎ、早食い、脂っこい食事の摂りすぎ、不規則な食事時間などの胃に大きな負担のかかる食生活は、胃もたれや胃痛の主な原因です。食事の仕方を見直しましょう。

過度なストレス

強いストレスや慢性的なストレスは胃酸の分泌を促進したり、胃の運動機能に影響したりして症状を引き起こすことがあります。

加齢

年齢とともに胃の働きが低下し、消化機能が衰えることで症状が現れやすくなります。

薬剤の副作用

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や抗菌薬などの薬の副作用として、胃もたれや胃痛が起こることがあります。

アルコールやカフェインの過剰摂取

アルコールやカフェインは胃粘膜を刺激し、胃酸の分泌を促進することで症状を引き起こすことがあります。よくお酒を飲む、1日に何杯もコーヒーや紅茶を飲む人は注意してください。

考えられる病気

機能性ディスペプシア

胃カメラ検査などで消化管に器質的な異常が見つからないにもかかわらず、胃もたれや胃痛などの症状が慢性的に続く状態です。ストレスや胃の運動機能の低下などが関連していると考えられています。

胃炎

胃の粘膜に炎症が起こる病気です。ピロリ菌感染、薬剤、アルコールなどが原因で起こり、胃もたれや胃痛を引き起こします。特に長期化した胃炎(慢性胃炎)は胃がんのリスクを高めます。

胃・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜に潰瘍(深い傷)ができる病気です。ピロリ菌感染や薬剤が主な原因で、食後や空腹時など食事と関連して痛みが強くなる特徴があります。長期化すると胃がんや十二指腸がんのリスクを高めます。

胃がん

胃の粘膜に生じる悪性腫瘍です。進行するまで症状が乏しいこともありますが、胃もたれや胃痛が長く続く場合は、胃がんの可能性も考慮する必要があります。

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流することで起こる病気で、胸焼けを主症状としますが、胃の不快感や痛みを伴うこともあります。

胆石症

胆嚢や胆管に石ができる病気です。食後に右上腹部に痛みが出ることがあり、胃痛と間違われることがあります。

診療時間閉じる
診療時間 日・祝
9:00~12:00 -
16:30~19:30 - - - -
胃・
大腸カメラ
-

は院長(若先生)の診察時間です。
※火・木曜日の午後は阪南中央病院で検査などをしております
は胃、大腸カメラを受け付けています。
お電話か受付に直接ご連絡ください。

※往診は随時可能 ※休診日:日曜・祝日