大腸ポリープ切除

  • HOME
  • 大腸ポリープ切除

大腸ポリープ切除

大腸がん予防のためのポリープ切除

大腸ポリープ切除

大腸ポリープは放置すると大腸がんに進行する可能性があるため、早期発見・早期治療が重要です。大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院では、経験豊富な医師による的確な鑑別の下でポリープ切除を行っています。

便潜血検査で陽性と判定された方、ポリープの存在を指摘されている方、大腸の健康状態が気になる方は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

切除の目的と重要性

大腸ポリープ切除の主な目的は、大腸がんの予防です。大腸がんの多くは腺腫性ポリープと呼ばれる良性の腫瘍が徐々に変化して悪性化することで発生します。このような「腺腫―がん連鎖」の過程を断ち切るため、ポリープの段階での早期切除が推奨されています。

切除したポリープは病理検査に提出し、組織型や悪性度を詳しく調べます。この結果に基づいて、今後の経過観察の頻度や追加治療の必要性を判断します。

また、症状を引き起こしているポリープを切除することで、腹痛や出血などの症状が改善することもあります。

切除可能なポリープ

当院で切除可能なポリープは、以下の条件を満たすものが基本となります。切除は基本的に日帰りで行うことができ、小さなポリープであれば通常の大腸カメラ検査と同時に行うことも可能です。

  • 大きさ:原則として10mm未満の小さなポリープが対象
  • 数:複数のポリープがある場合でも、安全に切除できる数であれば当院で対応可能
  • 位置:直腸や結腸にあるポリープで、内視鏡で十分に観察・アプローチできる位置にあるもの

専門機関での治療が必要なケース

一方、以下のような場合は、患者様の安全を考慮し、専門病院での治療をご紹介します。ご紹介先での治療後は、当院で定期的な経過観察や日常的な健康管理を継続いたしますので、ご安心ください。

  • 10mm以上の大きなポリープ
  • 複雑な形状のポリープ
  • 大量のポリープ
  • 明らかに悪性が疑われるポリープ

など

切除後の注意点と過ごし方

通常は12週間程度で切除部位は治癒します。その間は切除部位の治癒と合併症予防のために、以下の点に注意して生活してください。

なお、次回の検査時期については、ポリープの大きさや数、組織検査の結果に基づいて医師が判断します。

術後1~3日間

  • できるだけ安静にお過ごしください(日常動作やデスクワーク程度であれば可能)
  • 熱いシャワー、長時間の入浴はお控えください
  • 食事はなるべく消化の良いものを選び、刺激物は避けてください

術後2週間

  • 腹圧のかかる激しい運動や重い物の持ち上げは避けてください
  • 長時間の運転や遠出、歩行はお控えください
  • アルコールの摂取はお控えください
  • 刺激物や香辛料の強い食品は控えめにする

注意すべき症状

以下の症状が見られた場合は、すぐにご連絡ください。

  • 大量の下血(トイレが真っ赤になるほど)
  • 強い腹痛・下痢が続く
  • 38℃以上の発熱
  • 激しい嘔吐

など

合併症と安全性

大腸ポリープ切除は比較的安全な処置ですが、まれに以下のような合併症が起こることがあります。当院では合併症のリスクを最小限に抑えるため、適切な症例選択と丁寧な技術で処置を行っています。患者様の安全を第一に考えた診療を心がけておりますので、どうぞ安心してご相談ください。

出血

切除後すぐの出血はすぐに治まりますが、数日後に大量出血(血便)が見られる場合には、すぐに当院へご連絡ください。

穿孔

大腸の壁に穴が開く合併症で、大きなポリープや複雑な形状のポリープを切除する場合にリスクが高まります。比較的まれな合併症です。

腹部膨満感・腹痛

検査中に送気した空気により、一時的にお腹の張りや腹痛を感じることがありますが、通常は数時間程度で改善します。

感染

まれなケースではありますが、切除部位に感染が起こる可能性もゼロではありません。

診療時間閉じる
診療時間 日・祝
9:00~12:00 -
16:30~19:30 - - - -
胃・
大腸カメラ
-

は院長(若先生)の診察時間です。
※火・木曜日の午後は阪南中央病院で検査などをしております
は胃、大腸カメラを受け付けています。
お電話か受付に直接ご連絡ください。

※往診は随時可能 ※休診日:日曜・祝日