高血圧

高血圧

高血圧とは?

高血圧

高血圧は、血液が血管の壁を押す力(血圧)が慢性的に高い状態です。通常、血圧は収縮期血圧(上の血圧)と拡張期血圧(下の血圧)の2つの数値で表されます。成人の場合、収縮期血圧140mmHg以上、または拡張期血圧90mmHg以上の状態が続く場合に高血圧と診断されます。
高血圧は「サイレントキラー」とも呼ばれ、自覚症状がないまま進行する特徴があります。症状がなくても、長期間の高血圧状態は心臓病や脳卒中、腎臓病などの様々な合併症を引き起こす可能性があるので、間接的に命に関わる病気とも言えます。大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院では、患者様の状態に合わせた高血圧の管理・治療をサポートしています。血圧に不安がある方は、お気軽にご相談ください。

高血圧の種類と原因

本態性高血圧

特定の原因が特定できない高血圧で、複数の要因が絡み合って発症します。高血圧の約90%を占め、主な要因としては以下が挙げられます。

  • 遺伝的要因(家族に高血圧の方がいると発症リスクが高まります)
  • 塩分の過剰摂取
  • 肥満や運動不足
  • 飲酒や喫煙
  • ストレス
  • 加齢

など

特に日本人の食生活は塩分摂取量が多い傾向にあり(※)、これが高血圧の大きな要因となっています。

(※)1日の塩分摂取量は6g未満が理想とされています

二次性高血圧

何らかの疾患や薬の副作用によって引き起こされる高血圧を二次性高血圧と呼びます。主な原因は、腎臓の病気、ホルモン異常、睡眠時無呼吸症候群などです。二次性高血圧の場合は、原因となる病気を治療することで改善することが多いです。

高血圧の検査・治療

検査と診断

高血圧の診断は血圧測定の結果で行います。以下が診断基準で、成人の場合は「収縮期血圧140mmHg以上、または拡張期血圧90mmHg以上」が高血圧に該当します。

また、必要に応じて血液検査、心電図検査、腎機能検査なども行います。

分類 収縮期血圧(mmHg) 拡張期血圧(mmHg)
至適血圧 120 未満 80 未満
正常血圧 130 未満 85 未満
正常高値血圧 130〜139 85〜89
I 度高血圧 140〜159 90〜99
II 度高血圧 160〜179 100〜109
III 度高血圧 180 以上 110 以上

※診察室で測定した場合の数値です(診察室血圧)。ご家庭で測る場合はこれよりもやや低くなります(135/85mmHg以上でⅠ度高血圧)

治療

高血圧治療の基本は生活習慣の改善です。医師と相談しながら減塩や減量、運動療法、禁煙・節酒、ストレス管理などを行い、適切な血圧を維持できるようにします。

生活習慣の改善だけでは十分な血圧コントロールが得られない場合や、すでに高リスクの状態にある場合は、お薬(降圧薬)による治療も行います。現在は様々な作用機序を持つ薬が開発されており、患者様の状態に合わせた選択が可能になっています。

治療の目標

高血圧の治療は長期に及ぶことが多いですが、適切な血圧コントロールができれば健常な方と同様の生活を送ることが可能です。しかし、症状がなくなったからといって自己判断で治療を中止すると、再び血圧が上昇して合併症のリスクが高まります。医師と相談しながら血圧コントロールを続けましょう。

予防のためにできること

高血圧の予防と管理のために、日常生活で以下のことに注意しましょう。

  • 定期的な血圧測定
  • バランスの良い食事
  • 適度な運動(ウォーキングや水泳などの有酸素運動が有効)
  • 十分な睡眠
  • ストレス管理

など

定期的な健康診断の重要性

高血圧は自覚症状がないことが多いため、年に一度は健康診断を受けることをおすすめします。特に家族に高血圧の方がいる場合は、より注意が必要です。

高血圧は適切な管理によって合併症のリスクを大幅に減らせる病気です。少しでも血圧に不安がある方は、早めに医師に相談しましょう。

診療時間閉じる
診療時間 日・祝
9:00~12:00 -
16:30~19:30 - - - -
胃・
大腸カメラ
-

は院長(若先生)の診察時間です。
※火・木曜日の午後は阪南中央病院で検査などをしております
は胃、大腸カメラを受け付けています。
お電話か受付に直接ご連絡ください。

※往診は随時可能 ※休診日:日曜・祝日