肝臓内科

肝臓内科

肝臓の健康を専門医がサポート

肝臓内科

肝臓内科は、肝臓の様々な疾患を専門的に診断・治療する診療科です。肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれるほど異常時の症状に乏しいため、定期的な健診や適切な管理が大切です。脂肪肝や肝炎、肝硬変まで、幅広い肝臓の病気に対応しています。

大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院では、肝臓の健康を通じて患者様のQOL(生活の質)の向上を目指しています。「健診で肝機能の数値が高いと言われた」「お酒を飲み過ぎているかも」など、肝臓の健康に関する心配事がございましたら、お早めに当院へお越しください。経験豊富な肝臓専門医が丁寧に診察いたします。

当院の診療の特徴

肝臓専門医による専門的診療

「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓の異常を早期に発見・治療。健診で肝機能の数値に異常が見られた場合も、肝臓専門医が専門的な検査と診断を行います。

脂肪肝から肝硬変まで幅広く対応

現代人に増加している脂肪肝から、肝炎、肝硬変まで、肝臓疾患を幅広く診療。早期段階での適切な管理・治療で、重症化を防ぎ、健康な肝臓を維持するサポートを行います。

C型肝炎のインターフェロンフリー治療

最新のC型肝炎治療に対応。従来のインターフェロン治療と比べて副作用が少なく、治療期間も短い内服薬治療を提供。高い完治率を実現しています。

こんな症状がある時はご相談ください

  • 健診で肝機能の数値が高いと言われた
  • 疲れやすい、全身がだるい
  • 右上腹部(みぞおちの右側)に痛みや不快感がある
  • 皮膚や白目が黄色い(黄疸)
  • お腹が張る
  • むくみがある
  • アルコールをよく飲む方
  • 尿の色が濃い(茶褐色)

など

肝臓内科で診る主な病気

肝臓の病気は自覚症状が現れにくいため、健診で初めて発見されることも多く、早期発見・早期治療が重要です。専門的な知識と経験で適切な治療を提供いたします。

アルコール性肝疾患

過度の飲酒による肝臓の機能障害の総称です。脂肪肝や肝炎を経て肝硬変へと進行する可能性があります。

脂肪肝

過剰な脂肪が肝細胞に蓄積した状態です。アルコールの多飲によって起こることが多いですが、それ以外の原因でも起こります。

代謝機能障害関連脂肪肝炎(MASH)

脂肪肝から進行し、炎症や細胞障害を伴う状態です。

肝炎(B型肝炎、C型肝炎)

肝炎は肝臓の炎症の総称です。脂肪肝から進行するほか、B型肝炎、C型肝炎などウイルス感染によって起こるものもあります。

肝硬変

様々な原因で肝臓が硬く変形し、正常な機能が低下している状態です。元の肝臓に戻すことが難しいので、この段階に至るまでに治療することが大切です。

自己免疫性肝疾患

免疫系の異常により肝臓が攻撃される病気の総称です。難治性の病気ですが、適切な治療を行うことで、健常な方と同様の生活を送れます。

その他

健診で見つかった肝機能異常や、肝臓に関連する様々な症状(黄疸、腹水、全身倦怠感など)も肝臓内科の診療対象です。

肝臓内科の主な診療内容

健診後のフォローアップ

健康診断で「肝機能の数値が高い」と指摘された方の精密検査を行います。原因を特定し、必要に応じた治療や生活指導を提案します。

生活習慣病関連の肝疾患の治療

脂肪肝などの生活習慣に関連する肝疾患に対して、食事・運動療法を中心とした生活改善指導や薬物療法を行います。

ウイルス性肝炎の治療

B型肝炎やC型肝炎などのウイルス性肝炎に対して、最適な抗ウイルス療法を提供します。特にC型肝炎は適切な治療によって完治を目指せます。

アルコール関連肝疾患の治療・管理

アルコール性肝疾患に対して、断酒指導や肝機能改善のための治療を行います。必要に応じて、アルコール依存症の専門医療機関とも連携して対応します。

慢性肝疾患・肝硬変の管理

肝硬変やその他の慢性肝疾患に対して、定期的な検査と適切な治療により、病状の進行を防ぎ、合併症の予防を行います。

自己免疫性肝疾患の診断と治療

長期的な管理が必要になる自己免疫性疾患に対して、専門的な診断と治療を提供します。

診療時間閉じる
診療時間 日・祝
9:00~12:00 -
16:30~19:30 - - - -
胃・
大腸カメラ
-

は院長(若先生)の診察時間です。
※火・木曜日の午後は阪南中央病院で検査などをしております
は胃、大腸カメラを受け付けています。
お電話か受付に直接ご連絡ください。

※往診は随時可能 ※休診日:日曜・祝日