- HOME
- 胸焼け、ゲップがよく出る
胸焼け、ゲップがよく出る
胸焼けやゲップが続く時は要注意

胸焼けやゲップが頻繁に起こる場合、単なる食べ過ぎではなく、消化器系の何らかの問題があるサインかもしれません。特に症状が続く場合や強い痛みを伴う場合は、早めに受診して原因を特定しましょう。
大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院では、これらの症状に対して丁寧な診察と適切な検査を行い、原因に合わせた治療をご提案しています。お気軽にご相談ください。
こんな時は早めにご相談ください
胸焼けやゲップが頻繁にあり、さらに以下のような場合は早めに受診してください。当院では問診や身体診察、必要に応じて胃カメラ検査などを行い、症状の原因を特定します。
生活習慣の改善から薬物療法まで、患者様の状態に合わせた治療により、症状の改善をサポートします。
- 症状が2週間以上続く
- 徐々に悪化している
- 食べ物を飲み込みにくい
- 黒色便や血便がある
- 原因不明の体重減少がある
- 胸痛がある(心臓の問題との区別が必要)
など
胸焼けやゲップが起こる原因
食生活の乱れ
脂っこい食事、辛い食べ物、酸味の強い食品、アルコール、カフェイン、炭酸飲料などの摂取や、食べ過ぎ、早食い、就寝直前の食事などが原因となります。
生活習慣
喫煙、肥満、きつい衣服の着用、食後すぐ横になるなどの行為が症状を悪化させることがあります。
過度なストレス
強いストレスや慢性的なストレスは胃酸の分泌を増加させたり、胃腸の動きに影響したりして症状を引き起こすことがあります。
空気の飲み込み
早食いや会話しながらの食事、炭酸飲料の摂取などで、知らず知らずのうちに空気を飲み込んでしまうことがゲップの原因となります(空気嚥下症)。
薬剤の副作用
一部の薬(カルシウム拮抗薬、抗コリン薬、ニトログリセリンなど)は、食道括約筋を弛緩させて症状を引き起こすことがあります。
考えられる病気
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流することで食道粘膜に炎症が起こる病気です。胸焼けや呑酸(どんさん:すっぱいものが喉に込み上げてくる)が主な症状で、頻繁なゲップを伴うこともあります。横になると症状が悪化することが特徴です。
食道裂孔ヘルニア
横隔膜の一部に胃が入り込む状態で、胃酸の逆流が起こりやすくなります。中高年以降に多く、逆流性食道炎の原因となることも多いです。
胃炎
胃の粘膜に炎症が起こる病気です。胸焼けに加えて、胃痛や胃もたれなどの症状も現れることがあります。
胃・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸に潰瘍ができると、胃酸による刺激で胸焼けを感じることがあります。重症化して出血を起こすと、便に血が混じる(コールタールのような黒色便)こともあります。
機能性ディスペプシア
胃カメラ検査などで器質的な異常が見つからないにもかかわらず、消化器症状が続く状態です。腹痛や胸焼けやゲップの増加など、様々な症状が現れます。