- HOME
- 逆流性食道炎
逆流性食道炎
逆流性食道炎とは?

胃酸を含む胃の内容物が、頻繁に食道に逆流する病気を総称して「胃食道逆流症(GERD)」と言います。逆流によって食道の粘膜に炎症や傷がついた状態が逆流性食道炎です。
本来、食道と胃の境目には下部食道括約筋という筋肉の弁があり、食べ物を胃に送り込む時だけ開くようになっています。しかし、この弁の機能が低下すると胃酸が食道に逆流しやすくなり、胃食道逆流症を引き起こします。
日本では生活習慣の欧米化に伴い患者数が増加しつつあります。適切な治療と生活習慣の改善で症状をコントロールできますので、胸焼けや胃もたれなどの不快な症状でお悩みの方は、早めに大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院にご相談ください。
逆流性食道炎の主な症状
胸焼け
胸の奥や喉の下部にヒリヒリした不快感が生じます。食後や横になった時に起こりやすいです。
呑酸(どんさん)
胃酸が食道に上がってくる感覚や、酸っぱい液体が口に戻ってくる感覚があります。
ゲップが増える
胃酸の逆流によりゲップが増えます。呑酸と同時に見られることも多いです。
喉の違和感・咳
喉に何かつかえている感じや慢性的な咳、声のかすれなどの症状が出ることもあります。
食べ物が詰まる感覚
逆流性食道炎が重症化すると食道が狭くなり、食べ物を飲み込みにくくなることがあります。
無症状
食道に炎症が起きていても、まったくの無症状であることもあります(無症候性逆流性食道炎)。
逆流性食道炎の原因
生活習慣要因
食べ過ぎや早食い、高脂肪食、アルコール、カフェイン、喫煙などが原因となります。
肥満
腹部に脂肪がつくと腹圧が上がり、胃の内容物が食道に押し上げられやすくなります。
加齢
年齢とともに下部食道括約筋の機能が低下し、逆流が起こりやすくなります。
薬剤の影響
一部の薬(カルシウム拮抗薬、抗コリン薬など)は下部食道括約筋を弛緩させます。
食道裂孔ヘルニア
胃の一部が胸腔内にずれ込む病気です。食道と胃の境目が緩くなるので、逆流性食道炎が起こりやすくなります。
逆流性食道炎の検査と診断
問診・診察
症状や生活習慣について詳しくお聞きし、身体診察を行います。
胃カメラ検査
内視鏡を使って食道の粘膜の状態を直接観察する検査です。食道内に赤みや爛れ(ただれ)があれば逆流性食道炎と診断できますが、逆流があっても炎症が起こらない「非びらん性胃食道逆流症(NERD)」という病態もあります。
逆流性食道炎の治療
薬物療法
胃酸の分泌を抑えるお薬(プロトンポンプ阻害薬やH2ブロッカーなど)を使って逆流を抑えます。症状や重症度に応じて、胃酸を中和する薬や食道の粘膜を保護する薬なども組み合わせます。
生活習慣の改善
薬物療法とあわせ、胃酸の逆流を引き起こす生活習慣を改善します。以下を意識すると良いでしょう。
- 食事は規則正しく摂る
- 食後すぐに横にならない(3時間ほどは避ける)
- 就寝時の姿勢を工夫する(上半身を少し高くする)
- 腹部を圧迫する姿勢や衣服を避ける
- 適度な運動を行う
- 禁煙・節酒
- 脂っこい食事を控える
- 辛い食べ物、酸味の強い食べ物の摂りすぎに注意する
など