事前診察
- まずは当院を受診していただき、お悩みの症状や胃カメラ検査を希望される理由をお話しください
- 診察を行って検査の適応を判断した後、検査日を決定します
- 鎮静剤の使用を希望される場合は、この際にお伝えください(こちらからもご案内します)
- 常用薬がある場合は、この際に医師にご相談ください
※後述する事前準備を行っていただければ、受診当日の胃カメラ検査を行えることもあります。この場合はあらかじめご相談ください
胃カメラ
胃カメラ検査は、正式には「上部消化管内視鏡検査」と言います。先端に小型カメラが付いた細い内視鏡(スコープ)を口または鼻から挿入し、喉(咽頭)、食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察します。
大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院では、経験豊富な内視鏡専門医による検査で患者様の苦痛と不安を可能な限り軽減できるよう努めています。消化器疾患は早期発見・早期治療が大切です。胃の不調や気になる症状がある場合は、お気軽に当院までお問い合わせください。
胃カメラ検査の主な目的は、食道がんや胃がん、胃ポリープ、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの病気を早期に発見・診断することです。消化管の粘膜を直接観察できるため、バリウム検査では見つけにくい小さな病変も逃さずに発見できます。
また、検査中に異常が見つかった場合は、その場で組織を採取して詳しい検査(生検)ができるほか、止血や寄生虫の除去などの処置も同時に行うことができます。
胃カメラ検査には主に2つの方法があります。当院では患者様のご希望や体調、検査の目的に合わせて、適切な方法を選択しています。不安や疑問点があれば、遠慮なくご相談ください。
口からスコープを挿入する従来の方法です。観察できる範囲が広く、詳細な検査が可能です。検査時の苦痛は鎮静剤(眠る麻酔)の使用によって大幅に軽減可能です。
鼻からより細いスコープを挿入する方法です。喉を通過する際の違和感が少なく、嘔吐反射が起こりにくいため、検査中の苦痛が軽減されやすいのが特徴です。
これまで経口内視鏡よりも画質が劣るという弱点がありましたが、近年ではどちらでも遜色のない程度まで向上しています。ただし、鼻の構造によっては実施できない場合があります。
など
Step01
※後述する事前準備を行っていただければ、受診当日の胃カメラ検査を行えることもあります。この場合はあらかじめご相談ください
Step02
Step03
Step04
Step05
Step06
Step07