胃炎

胃炎

胃炎とは?

胃炎

胃炎は、胃の内側を覆う粘膜に炎症が起きている状態の総称です。症状の現れ方や経過によって「急性胃炎」と「慢性胃炎」に大きく分けられます。
急性胃炎は突然発症し、強い腹痛や吐き気などの症状が出ますが、原因が取り除かれれば比較的早く治ります。一方、慢性胃炎はゆっくりと進行して長期間続くことが多いです。基本的に無症状あるいは軽微ですが、長期におよぶ胃炎は胃がんのリスク要因になりますので、症状がなくても定期的な検査が大切です。

胃炎の多くは適切な治療と生活習慣の改善で改善することが多いです。胃の不調でお悩みの方は、大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院までお気軽にご相談ください。

胃炎の主な症状

急性胃炎の症状

強いみぞおちの痛み、吐き気、嘔吐、食欲不振、胸焼けなどの症状が急に現れます。出血を起こしている場合は便に血が混ざる(下血)こともあります。

1慢性胃炎の症状

軽度のみぞおちの不快感、膨満感、胸焼け、頻繁なゲップ、食欲低下などの症状が長期間続きます。自覚症状がないこともあり、健康診断や他の症状で受診した際の胃カメラ検査で偶然発見されることもあります。

胃炎の原因

急性胃炎

暴飲暴食・刺激物の過剰摂取

アルコールやカフェイン、香辛料の強い食べ物の大量摂取は胃粘膜を過度に刺激して急性胃炎の原因となることが多いです。

ストレス

強いストレスは胃酸分泌を促進し、胃粘膜の血流を減少させます。

その他

自己免疫性胃炎や、細菌・ウイルス・寄生虫などの感染、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの薬剤による胃炎もあります。

慢性胃炎

ピロリ菌感染

慢性胃炎の主な原因です。ピロリ菌は胃酸の中でも生存でき、一度感染するとほとんど自然治癒しません。慢性胃炎が続くと次第に胃の正常な機能が低下し(萎縮性胃炎)、胃がんのリスクを高めます。

胃炎の検査と診断

胃カメラ検査

胃の粘膜を直接観察し、炎症の程度や範囲、潰瘍、出血の有無などを確認します。

ピロリ菌検査

内視鏡以外にも、呼気検査、血液検査、便検査などでピロリ菌の有無を調べられます。

血液検査

貧血の有無や炎症反応、ピロリ菌抗体などを調べます。

胃炎の治療

薬物療法

胃酸分泌抑制薬(プロトンポンプ阻害薬、H2ブロッカーなど)や胃粘膜保護薬を用いて症状を改善し、粘膜の回復を促します。急性胃炎の場合は薬物療法で症状を抑えながら、炎症が治まるのを待つのが治療の基本となります。

生活習慣の改善

アルコール・刺激物の摂取制限、禁煙、規則正しい食生活、ストレス管理など、胃炎を悪化させる生活習慣を改めます。治療中はもちろんですが、再発を予防するためにも治癒後も続けるようにしましょう。

原因の除去

ピロリ菌感染がある場合は除菌治療、薬剤性の場合は原因薬剤の中止や変更を検討します。

定期的な経過観察

特に萎縮性胃炎のある方は胃がんの発生リスクが高まるため、定期的な胃カメラ検査を推奨いたします。

診療時間閉じる
診療時間 日・祝
9:00~12:00 -
16:30~19:30 - - - -
胃・
大腸カメラ
-

は院長(若先生)の診察時間です。
※火・木曜日の午後は阪南中央病院で検査などをしております
は胃、大腸カメラを受け付けています。
お電話か受付に直接ご連絡ください。

※往診は随時可能 ※休診日:日曜・祝日