胃潰瘍、十二指腸潰瘍

  • HOME
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは?

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

皮膚や粘膜が損傷して深い傷・くぼみができた状態のことを「潰瘍(かいよう)」と言います。これが胃で生じたものが胃潰瘍、十二指腸に生じたものが十二指腸潰瘍です。

通常、胃や十二指腸の内側は粘液で保護されていますが、この防御機能が低下したり、胃酸などの攻撃因子が強くなりすぎたりすると潰瘍が発生します。近年は薬の進歩により良好なコントロールが可能ですが、放置すると出血や穿孔(穴があくこと)などの重篤な合併症を引き起こす恐れがあります。さらに、胃がんや十二指腸がんのリスクを上昇させる要因にもなるので、早期の治療を推奨いたします。

食事に関連するみぞおちの痛みや胸焼けなどの症状がある方は、お早めに大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院へご相談ください。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の主な症状

腹痛・みぞおちの痛み

潰瘍が起きている部位に応じて痛み方が変わります。胃潰瘍では食後に痛みが強まり、十二指腸潰瘍では空腹時に痛むことが多いです。

胸焼け

過剰になった胃酸が食道に逆流しだすと、胸焼けが起こりやすくなります。

食欲不振

痛みや不快感から食欲が低下することもあります。

吐き気・嘔吐

重度の潰瘍で胸焼けが強くなると、吐き気や嘔吐を伴うことがあります。

黒色便・吐血

潰瘍からの出血により、コーヒーのかすのようなドス黒い血を吐くことがあります。また、排便されるまでに血液が酸化することで、コールタールのような真っ黒な便が出ます。いずれも重症例の症状ですので、すぐに受診してください。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因

ピロリ菌感染

胃の粘膜に住み着く細菌で、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の主要な原因の1つです。

1特定の薬剤の長期使用

解熱鎮痛薬や抗炎症薬の長期服用が粘膜の防御機能を低下させます。

過度なストレス

慢性的なストレスは胃酸分泌を増加させ、粘膜の血流を低下させます。

生活習慣

喫煙、過度の飲酒、不規則な食生活、睡眠不足などが影響します。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の検査と診断

バリウム検査

造影剤(バリウム)を飲んでX線撮影を行い、潰瘍の位置や大きさを調べます。ただし、正確な診断のためには胃カメラ検査が必要になることが多いです。

腹部エコー

大きな潰瘍は腹部エコーでも確認できることがあります。これも正確な診断とするために胃カメラ検査と併用することが多いです。

血液検査

貧血の有無や炎症反応を調べます。

胃カメラ検査

胃や十二指腸の内部を直接観察し、潰瘍の位置、大きさ、深さを確認します。同時に組織検査(生検)やピロリ菌検査も行えます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療

薬物療法

胃酸の分泌を抑制する薬などを中心に、症状や原因に応じたお薬を使って症状を軽減します。

ピロリ菌除菌

ピロリ菌陽性の場合は、抗生物質などによる除菌治療を行います(基本的に内服治療となります)。完全な除菌を行わないと潰瘍が再発することもあるので、完治までしっかりと1週間続けることが大切です。

生活習慣の改善

禁煙、適度な飲酒、規則正しい食生活、ストレス管理などを行い、症状を悪化させる生活習慣を改善します。患者様の状態に合わせて無理のないように実施します。

原因薬剤の見直し

NSAIDs(解熱鎮痛薬)などの薬が原因の場合は、可能であれば中止や代替薬への変更を検討します。

診療時間閉じる
診療時間 日・祝
9:00~12:00 -
16:30~19:30 - - - -
胃・
大腸カメラ
-

は院長(若先生)の診察時間です。
※火・木曜日の午後は阪南中央病院で検査などをしております
は胃、大腸カメラを受け付けています。
お電話か受付に直接ご連絡ください。

※往診は随時可能 ※休診日:日曜・祝日