- HOME
- 機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアとは?

機能性ディスペプシア(FD)は、胃もたれや胃の痛みなどの上腹部に不快な症状があるにもかかわらず、胃カメラ検査などで明らかな異常が見つからない病態です。かつては「慢性胃炎」や「神経性胃炎」などと呼ばれることもありましたが、現在は消化管の機能的な問題として捉えられています。
命を脅かす病気ではないものの、長引く症状はQOL(生活の質)に大きく影響します。胃の不調が続く場合は、症状の原因を明らかにするためにも大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院へご相談ください。
機能性ディスペプシアの主な症状
食後の胃もたれ・早期膨満感
食べた後に胃が重い、お腹が張るなどの症状が頻繁に起こります。
早期満腹感
少量の食事でもすぐに満腹になり、食事を最後まで食べられないことがあります。
胃の痛み・不快感
上腹部(みぞおち付近)に痛みや焼けるような不快感が生じます。
吐き気
胃のむかつきや吐き気を感じることがあります。
その他の症状
ゲップが多い、胃がゴロゴロする、食欲不振などの症状が見られることもあります。
機能性ディスペプシアの原因
胃の運動機能障害
胃の筋肉の動きが悪くなり、食べ物が十分に消化・排出されなくなります。
胃の知覚過敏
通常なら感じない軽い刺激に対しても、不快感や痛みとして敏感に反応してしまいます。
心理的要因
胃と脳は自律神経でつながっており、お互いに影響し合っています(胃脳相関)。ストレスや不安、抑うつなどの心理的要因が症状を引き起こしたり悪化させたりします。
生活習慣
不規則な食生活、早食い、食べ過ぎ、睡眠不足などが影響することがあります。
ピロリ菌感染
胃の粘膜に住み着く細菌「ヘリコバクター・ピロリ」の感染が関連するケースもあります(ピロリ菌関連ディスペプシア)。
機能性ディスペプシアの検査と診断
機能性ディスペプシアと診断するためには、以下のような検査を行って他の病気の可能性を否定する必要があります。
問診・診察
症状の特徴や日常生活の様子を詳しくお聞きします。
胃カメラ検査
胃や十二指腸に炎症、潰瘍、腫瘍などの異常がないことを確認します。
ピロリ菌検査
必要に応じて、ピロリ菌の感染の有無を調べます。
その他の検査
他の病気の可能性を調べるため、必要に応じて血液検査、エコー検査など追加検査を行うこともあります。
機能性ディスペプシアの治療
生活習慣の改善
症状を引き起こす原因となる生活習慣を改めます。以下を意識することで症状を改善できることが多いです。
- 3食規則正しく食べる
- よく噛んでゆっくり食べる
- 適度な運動を心がける
- 十分な睡眠
- ストレス管理
- アルコールや刺激物の過剰摂取を控える
など
薬物療法
消化管運動改善薬、酸分泌抑制薬、胃粘膜保護薬、漢方薬などを症状に応じて使用します。
心理的アプローチ
症状とストレスが強く関連している場合は、抗不安薬や抗うつ薬などを併用することもあります。心療内科との連携も検討します。
ピロリ菌除菌
ピロリ菌が原因となっている場合は、除菌治療を行うことで症状が改善することがあります。