食道がん

食道がん

食道がんとは?

食道がん

食道がんは、食べ物や飲み物が通る食道の壁にがん細胞が発生し、増殖する病気です。食道は喉から胃につながる管状の臓器で、周辺には重要な血管やリンパ節が通っています。このため、食道がんは消化管がんの中でも転移が起こりやすく、特に早期発見・早期治療が重要です。

日本では主に扁平上皮がんというタイプが多く、近年は患者数が増加傾向にあります。特に60歳以上の男性に多く見られますが、女性や若い世代での発症も増えている点に注意が必要です。飲み込みにくさや喉の違和感が出はじめたら、早めに大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院にご相談ください。

食道がんの主な症状

食道がんの初期段階では、ほとんど症状が現れないことが特徴です。しかし、がんが進行するにつれて以下のような症状が現れることがあります。

飲み込みにくさ(嚥下困難)

最初は固形物を飲み込んだ際に感じますが、進行すると水分でも感じることがあります。

胸焼けや胸の痛み

特に食事中や食後に感じることが多いです。

喉の違和感や圧迫感

大きくなった腫瘍により、常に何かが詰まっている感覚が生じます。

声のかすれ

食道と気管の間に位置する反回神経への影響で起こることがあります。

急な体重減少

がんが食道を遮り、食事量が減ることで起こります。

吐き気や嘔吐

食道の狭窄が進むと食べたものが胃に届かず吐き出されることがあります。

食道がんの原因

食道がんの発症・進行には以下のような原因が考えられます。以下に複数該当する場合は、定期的な検査をおすすめします。

喫煙

タバコに含まれる発がん物質が食道の粘膜を刺激します。

飲酒

特に長期かつ大量の飲酒習慣がある方はリスクが高まります。

逆流性食道炎

長期間にわたる胃酸の逆流が食道粘膜を傷つけ、前がん病変であるバレット食道を引き起こします。

食習慣

ビタミン不足は食道がんのリスクを高める可能性があります。

遺伝的要因

家族に食道がんの方がいると、発症リスクが高まる傾向があります。

食道がんの検査と診断

バリウム検査

バリウムを飲み、X線撮影で食道の形や動きを確認します。がんの位置や食道の狭窄など調べることはできますが、胃カメラ検査ほどの精度はないので、初期の食道がんは発見できないことがあります。

胃カメラ検査

内視鏡を使って食道の内側を直接観察する検査です。病変部の組織を採取して調べる(生検)ことで、食道がんの確定診断を行うことができます。

エコー検査

超音波を使って体内の様子を画像化する検査です。周辺臓器やリンパ節への変異の有無を調べることができます。

血液検査(腫瘍マーカー)

採血を行い、血液中に「腫瘍マーカー」と言われるがん特有のタンパク質がないかを調べる検査です。がんの状態の変化を把握するために行います。

食道がんの治療

食道がんの治療は、がんの進行度(ステージ)や患者様の全身状態に応じて選択します。早期発見できれば負担の少ない治療で済むことも多く、治癒率も高いため、定期的な検診が重要です。

当院では胃カメラ検査による早期発見に力を入れており、専門医療機関と連携して適切な治療をご案内しています。

早期のがんの場合(内視鏡治療)

胃カメラ検査と同じ内視鏡を使い、がんのある部分だけを切り取る方法です。体への負担が少なく、場合によっては日帰りや短期入院で治療できます。食道の機能をそのまま残せるのが大きな利点です。

進行したがんの場合(手術)

がんとその周辺の組織を切り取る手術を行います。食道の一部を取り除き、残った部分をつなぎ合わせます。手術後は入院して回復を待ちます。

薬による治療(抗がん剤治療)

薬を使い、がん細胞の増殖を抑えます。手術の前後に行ったり、がんが体の他の部分に広がった時に使われたりします。点滴や飲み薬の形で薬を体に入れます。

放射線治療

がん細胞に放射線を当てて弱らせる治療です。体の外から放射線を照射するため、メスを使わずにがんを治療できます。抗がん剤治療と同時に行うことが多いです。

診療時間閉じる
診療時間 日・祝
9:00~12:00 -
16:30~19:30 - - - -
胃・
大腸カメラ
-

は院長(若先生)の診察時間です。
※火・木曜日の午後は阪南中央病院で検査などをしております
は胃、大腸カメラを受け付けています。
お電話か受付に直接ご連絡ください。

※往診は随時可能 ※休診日:日曜・祝日