下痢

下痢

頻繁な下痢はきちんと治療をしましょう

下痢

下痢には急性(突然始まり短期間で治まる)と慢性(長期間続く)があり、原因や症状の現れ方もそれぞれ異なります。急性の下痢は主に感染症や食中毒、薬剤の副作用などが原因で起こり、数日から1週間程度で改善することが多いです。一方、慢性の下痢は過敏性腸症候群や炎症性腸疾患などの背景疾患がある場合が多く、症状が落ち着いても頻繫に再発することがあります。

下痢は体の防御反応の1つで、体内に入った有害物質を排出する役割もありますが、長引く場合や重症の場合は脱水や栄養障害を引き起こす恐れがあります。特にご高齢の方や小さなお子様、基礎疾患のある方は注意が必要です。下痢でお悩みの方は、適切な治療を受けるためにも大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院にお早めにご相談ください。

こんな時は早めにご相談ください

以下のような症状がある場合は緊急対応が必要な病気の可能性もありますので、早めに受診してください。当院では、症状の経過や特徴をお聞きし、必要に応じた精密検査により、原因に合わせた適切なケアを提供します。

  • 下痢が2週間以上続く
  • 便に血が混ざる(真っ赤な便、あるいは真っ黒な便が出る)
  • 激しい腹痛を伴う
  • 発熱(38℃以上)がある
  • 脱水症状(口の渇き、尿量減少、めまい)がある
  • 小さなお子様、ご高齢の方、基礎疾患がある方の下痢

など

下痢の原因

感染性の原因

ウイルス(ノロウイルス、ロタウイルスなど)、細菌(サルモネラ菌、カンピロバクターなど)、寄生虫などの感染により下痢が起こります。この場合は激しい症状が現れることが多いです。

食品関連の原因

食中毒、食物アレルギー、食物不耐性(乳糖不耐症など)、刺激物の摂取などが原因となることがあります。これも激しい下痢に見舞われることが多いです。

薬剤の影響

抗生物質、制酸剤、降圧剤、抗がん剤など様々な薬が下痢を引き起こすことがあります。

ストレスなどの心理的要因

強いストレスや不安、緊張などが腸の動きに影響し、下痢を引き起こすことがあります。

腸の機能異常

腸の運動や吸収機能の異常により、下痢が生じることがあります。

考えられる病気

感染性胃腸炎

ウイルスや細菌による感染で起こる胃腸の炎症です。激しい嘔吐、腹痛、発熱などを伴うことが多いですが、通常は数日から1週間程度で改善します。

食中毒

細菌やウイルス、寄生虫に汚染された食品を摂取することで発症します。原因によって症状の現れ方や潜伏期間が異なりますが、下痢は共通した症状です。

過敏性腸症候群(IBS)

腸の機能障害により、下痢や便秘、腹痛などが慢性的に続く病気です。ストレスや食事との関連が強いことが特徴です。

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)

大腸を中心とした消化管に慢性的な炎症が起こる病気の総称です。下痢に加えて血便や腹痛、体重減少などの症状を伴います。

薬剤性腸炎

薬剤(特に抗生物質)の使用により、腸内細菌のバランスが崩れて起こる腸炎です。お薬の服用後に下痢が起こる場合は、すぐに服用を中止して医師に相談してください。

乳糖不耐症

乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)が不足している状態です。牛乳などの乳糖を含んだ食品の摂取後に下痢やお腹の張り(腹部膨満感)などが現れます。病気ではありませんが、大人になってから起こることもあります。

甲状腺機能亢進症

甲状腺ホルモンの過剰分泌が起こる病気です。体の代謝が過度に活性化するため、下痢や体重減少、動悸などの症状が現れることがあります。

診療時間閉じる
診療時間 日・祝
9:00~12:00 -
16:30~19:30 - - - -
胃・
大腸カメラ
-

は院長(若先生)の診察時間です。
※火・木曜日の午後は阪南中央病院で検査などをしております
は胃、大腸カメラを受け付けています。
お電話か受付に直接ご連絡ください。

※往診は随時可能 ※休診日:日曜・祝日