- HOME
- 糖尿病
糖尿病
糖尿病とは?

糖尿病は血液中の糖(ブドウ糖)の濃度が高くなる状態が続く病気です。私たちの体は食事から摂取した糖を、インスリンというホルモンの働きによってエネルギーとして利用しています。しかし、このインスリンの分泌量が不足したり、働きが悪くなったりすると、血液中の糖が細胞に取り込まれにくくなり血糖値が上昇するのです。自覚症状なく進行するのが糖尿病の怖いところで、心筋梗塞や脳卒中などの重篤な合併症を起こすまで病気に気づかないこともあります。血糖値が気になる方、家族に糖尿病の方がいる方は、早めに検査を受けましょう。大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院では、患者様のライフスタイルに合わせた糖尿病の管理・治療をサポートしていますので、お気軽にご相談ください。
糖尿病の原因
糖尿病は主に1型と2型に分けられ、それぞれで原因が異なります。
1型糖尿病
膵臓のインスリンを作る細胞が壊れてしまい、インスリンがほとんど分泌されなくなる自己免疫疾患の1つです。生活習慣とは無関係なことが多く、小さなお子様や若い方でも発症する可能性があります。
2型糖尿病
遺伝的な要因と生活習慣が複雑に絡み合って発症する糖尿病で、生活習慣病としての糖尿病はこちらが該当します。特に食べ過ぎや運動不足による肥満は、インスリンの効きを悪くする「インスリン抵抗性」を引き起こす大きな要因です。
また、過度のストレスや睡眠不足、加齢なども血糖コントロールに悪影響を与えます。食生活の欧米化による高脂肪・高カロリー食の増加も、日本における糖尿病患者増加の背景にあります。さらに、ご家族に糖尿病の方がいる場合は発症リスクが高まりますので、より一層の注意が必要です。
糖尿病の検査・治療
検査と診断
糖尿病の検査と診断は、空腹時血糖値やブドウ糖負荷試験、HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー ※)などの検査値を元に行います。以下の検査を行い以下のいずれかに該当する場合、まずは「糖尿病が疑わしい状態」と判断します。その後、日を改めて再度検査を行い、同様の結果となった場合に「糖尿病」と診断します。
(※)過去1~2か月の平均血糖値を反映する指標
- 空腹時血糖値が126mg/dL以上
- 随時血糖値が200mg/dL以上
- 経口ブドウ糖負荷試験が200mg/dL以上
- HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)が6.5%以上
一度の検査で糖尿病と診断できるケース
以下の場合は、初回の検査のみでも糖尿病と診断します。
- 1~3のいずれかと4が同時に見られる
- 1~3のいずれかに加え、典型的な糖尿病の症状が見られる
治療
糖尿病の治療は血糖値の状態や年齢、合併症の有無などを考慮して個別に計画します。基本となるのは食事療法と運動療法です。バランスの良い食事と適度な運動による血糖コントロールは、病型・段階を問わず糖尿病治療では欠かせません。
生活習慣の改善で十分な効果が得られない場合は、経口血糖降下薬やインスリン注射などの薬物療法を組み合わせます。近年は様々な作用機序を持つ薬が開発され、患者様の状態に合わせた選択が可能になっています。
治療の目標
治療の目標は単に血糖値を下げるだけでなく、合併症の予防・進行抑制と、患者様のQOL(生活の質)を維持・向上させることにあります。定期的な通院と医師の指導のもと、継続的な管理が大切です。
予防のためにできること
2型糖尿病は、日々の生活習慣の改善により予防が可能です。医師とよく相談しながら生活の中で以下を意識しましょう。
- バランスの良い食事を心がける
- 野菜から先に食べる、よく噛んでゆっくり食べる
- 規則正しい時間に食事をする
- 適度な運動を習慣化する(ウォーキングや水泳などの有酸素運動が有効)
- 肥満の方は減量する(インスリンの効きが改善する)
- 十分な睡眠をとる
- 適度なストレス管理
など
定期的な健康診断の重要性
糖尿病の予防で何より大切なのは、定期的な健康診断を受けることです。糖尿病は早期発見・早期治療が非常に重要な疾患ですので、健康診断時に血糖値に少しでも異常があれば専門医に相談しましょう。
特にご家族に糖尿病の方がいる場合は、若いうちから定期的なチェックをおすすめします。