- HOME
- クローン病
クローン病
クローン病とは?

クローン病は、消化管の粘膜に慢性の炎症が起こる「炎症性腸疾患(IBD)」の一種です。消化管(口から肛門まで)全体に炎症が起こる可能性がありますが、特に小腸の末端部(回腸)と大腸に病変が生じることが多いです。炎症が腸管の壁全層に及ぶこと、そして健常な部分を挟んで病変が飛び飛びに出現するという特徴があります。また、症状の寛解(症状が落ち着いている時期)と再燃を繰り返すという特徴もあり、治療が長期におよぶことも多いです。
潰瘍性大腸炎と同様に難病指定されている病気ですが、適切な管理によってQOL(生活の質)を維持できます。腹痛や下痢、体重減少などの症状が続く場合は、早めに大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院にご相談ください。診断から日常的な管理まで、親身に対応させていただきます。
クローン病の主な症状
腹痛・下痢
特に右下腹部(小腸の末端部付近)に痛みを感じることが多く、しばしば下痢も伴います。
体重減少
栄養吸収障害や食欲低下により、体重減少が起こることがあります。
発熱
炎症に伴う微熱や発熱が見られることがあります。
肛門病変
痔ろうや肛門狭窄などの肛門病変を伴うことがあります。
腸管外症状
消化管の症状以外にも、関節炎、皮膚症状(結節性紅斑など)、眼症状(ぶどう膜炎など)などの症状が現れることもあります(腸管外合併症)。
クローン病の原因
免疫異常・遺伝的要因
自己免疫機能の異常により、消化管に過剰な炎症反応が起こると考えられています。特定の遺伝子が発症のリスクを高めることがわかっていますが、発症の具体的な原因は明らかになっていません。
腸内細菌
腸内の細菌バランスの乱れや特定の細菌感染が発症や増悪に関係している可能性があります。
その他
喫煙はクローン病のリスクを高め、症状を悪化させることがわかっています。治療に際しては禁煙が強く推奨されます。
クローン病の検査と診断
問診・診察
症状の経過や家族歴などをお聞きします。
血液検査
貧血の有無、炎症反応(CRPなど)、栄養状態などを調べます。
便検査
便潜血検査、便中カルプロテクチン(炎症マーカー)などを調べます。
内視鏡検査
大腸カメラ検査や胃カメラ検査で消化管の状態を直接観察します。
画像検査
CT検査、MRI検査、エコー検査などで腸管の肥厚や狭窄の有無を調べます。
※当院で行っていない検査は、提携先医療機関と連携して実施します
クローン病の治療
薬物療法
腸管の炎症を抑える薬(5-アミノサリチル酸製剤)や免疫調整薬などの薬を患者様の状態に応じて使用します。もう1つの炎症性腸疾患である潰瘍性大腸炎と同様に、症状を抑えて生活に支障のない状態をできるだけ長く維持することが、クローン病治療の基本となります。
栄養療法
クローン病によって腸の働きが低下すると、食事から十分な栄養を吸収できず、栄養不足に陥りやすくなります。経腸栄養療法(栄養剤の経口投与)、完全静脈栄養療法(点滴)を行って必要な栄養を補充します。炎症を起こしている消化管を休ませる意味でも効果的です。
血球成分除去療法
静脈から血液を抜き、過剰な免疫を起こしている細胞を取り除いてから体内に戻す方法です。透析治療に似ています。上記の治療法の効果が薄い場合や、後述する手術が難しい場合に検討されます。
手術
内科的治療で改善しない場合や、腸閉塞、瘻孔、膿瘍などの合併症がある場合に検討されます。ただし、手術で病気そのものが治るわけではなく、再発予防のために術後も継続的な治療が必要です。
※薬物療法以外は提携先医療機関と連携して実施します