たこ、ウオノメ

  • HOME
  • たこ、ウオノメ

たこ・ウオノメ

たこ・ウオノメとは?

タコ・ウオノメ

たこ(胼胝:べんち)やウオノメ(鶏眼:けいがん)は、皮膚が繰り返しの圧迫や摩擦を受けることによって硬くなった角質の塊です。健康に大きく影響することはほぼありませんが、放置すると歩行時の痛みや不快感の原因となり、日常生活に支障を来すことがあります。

適切な処置と予防策で改善できますので、足の痛みでお悩みの方は大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院にご相談ください。症状の改善に向けた適切な治療とアドバイスを提供いたします。

たこ・ウオノメの症状

たこ

外観

皮膚が厚く硬くなっていて、黄色っぽいまたは灰色がかった色調をしています。

形状

比較的広い範囲に平らに広がります。

場所

主に手のひらや足の裏など、圧力がかかる部位にできます。

痛み

通常は軽度の鈍痛や不快感程度ですが、厚くなると歩行時に痛みを感じることもあります。

ウオノメ

外観

皮膚の角質が厚く硬くなっていて、たこと同様に小さく盛り上がっています。

形状

円錐状で中心に向かって尖っており、中心部に白い芯(核)があります。

場所

特に足の裏にできやすいです。

痛み

芯を押すと鋭い痛みがあり、歩行時にも痛みを感じます。

たこ・ウオノメの原因

たことウオノメの主な原因は、皮膚への持続的な圧迫と摩擦です。皮膚はこれらの刺激から身を守るために角質層を厚くするため、次第にたこやウオノメが生じるのです。

具体的な原因としては以下が挙げられます。

共通する原因

  • 外反母趾
  • 扁平足
  • 歩き方の癖
  • 靴のサイズが合っていない
  • 先の尖った靴による圧迫
  • 立ち仕事、長時間の歩行、スポーツ活動による負荷
  • 加齢による足の変形
  • 園芸用具、工具、楽器の演奏(手のたこ)

など

たこ・ウオノメの治療

角質・芯の除去

ハサミやメスなどを使って硬くなった角質を削り取ります。ウオノメの場合は痛みの原因となる芯をしっかりと除去する必要がありますので、後述する薬物療法で角質を柔らかくしてから処置を行います。

薬物療法

尿素入りの外用薬(軟膏)や、サリチル酸入りの絆創膏(スピール膏)を使って硬くなった角質を柔らかくします。

診療時間閉じる
診療時間 日・祝
9:00~12:00 -
16:30~19:30 - - - -
胃・
大腸カメラ
-

は院長(若先生)の診察時間です。
※火・木曜日の午後は阪南中央病院で検査などをしております
は胃、大腸カメラを受け付けています。
お電話か受付に直接ご連絡ください。

※往診は随時可能 ※休診日:日曜・祝日