大腸カメラ

  • HOME
  • 大腸カメラ

大腸カメラ

苦痛の少ない大腸カメラ検査

大腸カメラ

大腸カメラ検査は、正式には「下部消化管内視鏡検査」と呼ばれる検査です。肛門から細い管状の内視鏡(スコープ)を挿入し、大腸全体(直腸・結腸・盲腸)や場合によっては小腸の一部(回腸末端)までを直接観察します。内視鏡の先端にはカメラと光源があり、大腸内部の様子をモニターに映し出すことで、粘膜の色や状態、病変の有無を詳しく確認できます。

大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院では、経験豊富な内視鏡専門医が丁寧に検査を行い、患者様の苦痛と不安を軽減できるよう配慮しています。大腸の病気は早期発見が何より大切です。気になる症状がある方はもちろん、健康診断で便潜血陽性を指摘された方も、お気軽に当院までご相談ください。

大腸カメラ検査の目的と特徴

大腸カメラ検査の主な目的は、大腸がんやその前駆病変である大腸ポリープの早期発見・診断です。その他にも潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患、虚血性腸炎、憩室症など、様々な大腸の病気の診断にも役立ちます。

また、大腸カメラ検査中に疑わしい病変を見つけた場合は、すぐに組織の一部を採取して組織検査(生検)に出すことができます。

大腸ポリープ切除による大腸がんの予防

大腸カメラ検査時に大腸ポリープが見つかった場合は、その大きさや形状によっては検査と同時に切除できます。再度来院して手術を受ける必要がなく、日帰りで治療が完了します。

特に大腸ポリープの早期切除は、将来の大腸がん発症リスクを低減させる効果があり、予防医療として非常に重要です。

検査を受けるタイミング・対象となる方

  • 便に血が混じる、排便時に出血がある
  • 健康診断や人間ドックの便潜血検査で陽性と判定された
  • 健康診断で貧血を指摘された
  • 原因不明の体重減少がある
  • 腹痛やお腹の張り(腹部膨満感)が続いている
  • 便通異常(便秘・下痢)が続いている
  • 以前に大腸ポリープを指摘されたことがある
  • 近親者(特に一親等)に大腸がんの方がいる
  • 40歳以上の方(特に50歳以上では定期的な検査を推奨)

など

検査の流れ

Step01

事前診察

  • 大腸カメラ検査は原則として予約制です。まずは当院を受診し、問診・診察を受けていただきます
  • 検査の必要性や方法について説明を受けた上で、検査日を決定します

Step02

検査前日

  • 午後8時までに軽めの夕食を済ませてください。その後は絶食となります
  • 食事は油物を避け、消化に良いもの(うどんなど)をお選びください

Step03

検査当日

  • 検査はお昼前後に行います
  • 前処置として、午前中に下剤(2リットル程度)を服用して腸内の便を出し切っていただきます
  • 排便ごとに便の色が薄くなっていきますので、透明な便が出るまで続けてください
  • 検査当日は何も食べずにクリニックへお越しください
  • 水分摂取は検査2時間前までにお済ませください(水や薄いお茶などの色のない飲み物をお選びください)
  • 鎮静剤を使用する場合は、お車や自転車でのご来院は避けてください

Step04

クリニックでの前処置

  • ご自宅での下剤服用が不安な方は、当院での前処置も可能です
  • 一般の待合室から離れた場所に前処置スペースとトイレをご用意しておりますので、そちらで前処置を行っていただけます

Step05

ご来院・準備

  • ご来院後は、まず当日の体調をチェックするための診察を行います
  • 検査着に着替え、検査ベッドに横になっていただきます
  • 鎮静剤を投与します。投与後23分ほどで効いてきますので、効きを確認してから検査を始めます

Step06

検査

  • 肛門からスコープを挿入して大腸の内部をくまなく観察します
  • 検査中は常に心拍数や酸素濃度をモニターし、体調の急変時にも迅速に対応可能な状態を維持します
  • 鎮静下でも医師の質問に答えられる程度の意識はあります。気になることがある際や気分が優れない場合は、ご遠慮なくお知らせください
  • 検査自体は1530分程度です(個人差があります)

Step07

検査中に病変を発見した場合

  • 病変を見つけた場合は、患者様に確認をとった上で組織採取やポリープ切除を行います。
  • 大腸の粘膜には痛覚がありませんので、組織採取やポリープ切除に伴う痛みはありません。

Step08

検査後

  • しばらくお休みいただいた後、医師から所見をご説明します
  • 鎮静剤を使用した場合は、30分ほどリカバリー室でお休みいただきます。十分に目が覚めてから検査結果をご説明します
  • 組織採取を行った場合は、後日の受診時に検査結果をご説明します

Step09

検査後の注意事項

  • 鎮静剤を使用した場合は、当日中の車・バイク・自転車の運転はお控えください。公共交通機関をご利用いただくか、付き添いの方に送迎をお願いしてください
  • 検査中は腸内に空気を送るため、検査後しばらくお腹の張りが残ることがありますが、検査後は数時間程度で元に戻ります(当院では腸壁に吸収されやすい炭酸ガスを使用しているため、通常よりもお腹の張りが早く引きます)
  • 【組織採取・ポリープ切除を行った方】検査当日は辛いもの、アルコール、カフェイン等の刺激物をお控えください
診療時間閉じる
診療時間 日・祝
9:00~12:00 -
16:30~19:30 - - - -
胃・
大腸カメラ
-

は院長(若先生)の診察時間です。
※火・木曜日の午後は阪南中央病院で検査などをしております
は胃、大腸カメラを受け付けています。
お電話か受付に直接ご連絡ください。

※往診は随時可能 ※休診日:日曜・祝日