大腸ポリープ

  • HOME
  • 大腸ポリープ

大腸ポリープ

大腸ポリープとは?

大腸ポリープ

大腸ポリープは、大腸の粘膜から隆起して生じる腫瘤(こぶ)のことです。大きさは数ミリから数センチまであり、単独で存在することもあれば、複数存在することもあります。
大腸ポリープの多くは良性ですが、一部は時間経過で大腸がんに発展する可能性があります。特に「腺腫」と呼ばれるタイプは大腸がんの前段階と考えられており、早期の切除が推奨されています。

大腸ポリープの多くは症状がないため、健康診断や大腸カメラ検査で偶然発見されることが多いです。大腸がんを予防するためにも、健康診断で便潜血陽性を指摘された方や大腸ポリープが心配な方は、お早めに大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院にご相談ください。

大腸ポリープの主な症状

無症状

多くの大腸ポリープは症状がなく、検診等で偶然発見されることがほとんどです。

血便・便潜血陽性

大腸ポリープから出血が起こると、便に血が混じるようになります(暗赤色、あるいは真っ赤な血便)。目に見えない少量の出血が便に混じった場合でも、便潜血検査で陽性になることがあります。

腹痛

ポリープが大きくなると、周囲の組織を圧迫して腹痛を感じることがあります。

便通異常

ポリープが腸内での便の通過を阻害し、便秘や下痢などの便通異常が起こることがあります。便秘や下痢がなくても、便が細くなる、残便感が生じるなどの症状を起こすこともあります。

大腸ポリープの原因

加齢

年齢が上がるにつれてポリープの発生率は高くなります。特に40歳以上の方は、症状がなくても定期的に検査を受けるようにしましょう。

遺伝的要因

家族性大腸ポリポーシス(※)などの遺伝性疾患や、大腸がんの家族歴があるとリスクが高まります。

(※)大腸ポリープが大量に招じる病気

生活習慣

不適切な食生活、喫煙、過度の飲酒、運動不足、肥満などがリスク因子となります。

炎症性腸疾患

潰瘍性大腸炎やクローン病など、長期におよぶ腸の炎症がある場合にリスクが高まります。

大腸ポリープの検査と診断

便潜血検査

目に見えない少量の血液を検出する検査で、大腸がん検診で広く行われています。あくまで出血を評価するだけで、具体的な病気までは特定できないので、改めて精密検査(内視鏡検査:大腸カメラ検査)を行う必要があります。

大腸カメラ検査

大腸内部を直接観察してポリープの有無、大きさ、形状、個数などを正確に評価できます。大腸ポリープの確定診断にはほぼ必須の検査で、検査と同時に組織検査(生検)や切除も可能です。

CT検査

特殊な放射線を使って大腸内を画像化する検査です。内視鏡の挿入が難しい場合などに行われることがあります。

※提携先医療機関と連携して実施します

大腸ポリープの治療

経過観察

ごく小さなポリープや良性と確実に判断できるポリープは、特段の治療をせず経過観察を選択することもあります。ただし、定期的な大腸カメラ検査で大きさや形の変化はチェックします。

内視鏡治療

内視鏡を用いてポリープを切除する方法で、大腸ポリープや早期大腸がんの標準的な治療法です。内視鏡に備わったスネア(輪状のワイヤー)や電気メス(EMR)でポリープを切除します。

手術

大きなポリープや内視鏡での切除が困難な位置にあるポリープ、進行がんが疑われるポリープなどは、外科手術で切除することもあります。

再発予防

ポリープ切除後も定期的な大腸カメラ検査で再発やポリープの見落としがないか確認します。大腸ポリープの多くは適切な治療で問題なく切除できますが、大腸がん予防の観点からも定期的な検査が大切です。

診療時間閉じる
診療時間 日・祝
9:00~12:00 -
16:30~19:30 - - - -
胃・
大腸カメラ
-

は院長(若先生)の診察時間です。
※火・木曜日の午後は阪南中央病院で検査などをしております
は胃、大腸カメラを受け付けています。
お電話か受付に直接ご連絡ください。

※往診は随時可能 ※休診日:日曜・祝日