- HOME
- 大腸がん
大腸がん
大腸がんとは?

大腸がんは、大腸(結腸とS状結腸)と直腸に発生するがん(悪性腫瘍)の総称です。多くは大腸の内側を覆う粘膜から発生し、徐々に大腸の壁の深い部分へと広がっていきます。日本では食生活の欧米化などに伴い患者数が増加しており、男女ともに患者数の高いがんの1つとなっています。
進行すると命に関わる病気ですが、早期の大腸がんは自覚症状に乏しく、発症・進行に自力で気づくのは困難です。そのため、便潜血検査や大腸カメラ検査などの定期的な検診が早期発見の鍵となります。
早期に発見できれば内視鏡治療などで完治可能な場合が多く、定期検診の重要性が高いがんです。便通の異常や血便などの症状がある方、定期検診をご希望の方は、お気軽に大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院にご相談ください。
大腸がんの主な症状
早期症状
早期の大腸がんでは、ほとんど症状がないか、あっても軽微なことが多いです。
血便・粘血便
鮮血や暗赤色の血が便に混じる、または便に粘液と血液が混じることがあります。
便通異常
下痢と便秘を繰り返す、便が細くなる、便が残っている感じがする(残便感)などの症状が現れます。これは肥大した大腸がんが便の通過を妨げることで起こります。
腹痛
がんの進行に伴い、腹痛や腹部の不快感が生じることがあります。
貧血症状
がんからの出血により、めまい、疲れやすさ、顔色の悪さなどの貧血症状が現れることがあります。
全身症状
大腸がんが進行すると、急な体重減少、倦怠感、食欲不振などの全身症状が現れるようになります。
大腸がんの原因
大腸ポリープ
大腸ポリープのほとんどは良性ですが、一部のポリープ(特に腺腫性ポリープ)は、時間経過とともに大腸がんに発展する可能性があります。そのため、検査で発見された大腸ポリープは早期の切除が推奨されています。
生活習慣
喫煙、過度の飲酒、運動不足、肥満などが大腸がんのリスクを高めます。
食生活
高脂肪・高カロリー・高タンパク・低繊維の食生活(欧米型食事)が大腸がんのリスクを高めることが指摘されています。
遺伝的要因
家族性大腸ポリポーシスやリンチ症候群(※)などの遺伝性疾患や、大腸がんの家族歴があるとリスクが高まります。
(※)家族性大腸ポリポーシスは大腸ポリープが大量にできる病気、リンチ症候群は大腸がんを含む様々ながんを発症しやすくなる病気
炎症性腸疾患
長期間にわたる腸の炎症があると、大腸がんの発症リスクが高まります。潰瘍性大腸炎やクローン病などが代表的な疾患です。
加齢
年齢が上がるにつれてリスクは高まり、特に40歳以上で発症率が上昇します。症状の有無に関わらず、定期的に大腸がん検診を受けるようにしましょう。
大腸がんの検査と診断
便潜血検査
便検査を行い、大腸がんからの出血の有無を確認します。目に見えない少量の血液でも検出可能で、大腸がん検診の一次検査として広く行われています。
大腸カメラ検査
内視鏡を使って大腸の内部を直接観察します。同時に組織検査(生検)や切除も行えるので、大腸がんの早期発見と確定診断に非常に有効な検査です。
CT検査・MRI検査
がんの広がりや転移の有無を調べます。
※提携先医療機関と連携して実施します
大腸がんの治療
当院の大腸カメラ検査で大腸がんが見つかった場合、進行度に応じて以下のような対応を行います。早期の大腸がんで転移を起こしていないものであれば当院でも日帰りで手術(内視鏡治療)を行えますが、リスクが高いと判断した場合は専門病院と連携して最適な治療をご案内します。
内視鏡治療
早期の大腸がんで、腫瘍が粘膜内または粘膜下層の浅い部分にとどまっているものは、スネア(輪状のワイヤー)によるEMR(内視鏡的粘膜切除術)や電気メスで切除可能です。適応可能な症例であれば、当院でも日帰りで実施できます。
手術
がんの存在する部分の大腸を切除し、残った腸をつなぎ合わせます。近年は腹腔鏡手術など低侵襲な手術も増えています。
化学療法(抗がん剤治療)
がんが周囲のリンパ節に転移している場合や他の臓器に転移している場合に行われます。また、手術の前後に補助療法として行うこともあります。
放射線療法
手術前の補助療法として放射線治療が行われることがあります。特に直腸がんの場合に選択されます。