肝硬変

肝硬変

肝硬変とは?

肝硬変

肝硬変は、様々な原因で肝臓の細胞が破壊され、それが繰り返されることで肝臓が硬く変形してしまう病気です。正常な肝細胞が減少し、代わりに線維組織が増加することで、肝臓の機能が徐々に低下していきます。肝硬変はウイルス感染、アルコール性肝疾患、代謝機能障害関連肝炎(MASH)など様々な原因で引き起こされます。初期には自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行していることが多い病気です。肝硬変に至ると完全に元の状態に戻すことは難しいですが、その前の脂肪肝や肝炎の段階で早期に適切な治療を始めることで、進行を抑えることができます。
肝機能検査で異常が続いている方は、専門医のいる大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院へお気軽にご相談ください。適切な治療と生活指導で、病状の安定を目指します。

肝硬変の症状

初期症状(代償期、代償性肝硬変)

肝硬変の初期段階では、肝臓で障害が起きている部分を他の部分がカバーするため、自覚症状はほとんどありません。健康診断での肝機能検査異常で発見されることも多いです。

進行時の症状(非代償期、非代償性肝硬変)

肝硬変が進行して正常な組織が少なくなると以下のような様々な症状が現れます。

黄疸

皮膚や白目が黄色くなります。正常であれば肝臓で処理されるビリルビン(黄色い色素)が、肝機能の低下によって血液中に過剰となることで起こります。

腹水

お腹に水がたまり、膨らみます。

浮腫

足や手首などがむくみます。

出血

鼻血や歯茎からの出血が止まりにくくなります。

肝性脳症

肝臓で解毒される有害物質が蓄積し脳に影響を与えることで、性格変化(怒りっぽくなる)、意識障害、手の震えなどが現れます。

肝硬変の原因

肝硬変は、様々な原因による慢性的な肝臓の炎症と細胞破壊の結果として生じます。主な原因は以下のとおりです。

ウイルス性肝炎

B型肝炎ウイルス(HBV)やC型肝炎ウイルス(HCV)の持続感染により、慢性肝炎が長期間続くと肝硬変に至ることがあります。

アルコール性肝疾患(アルコール性肝障害)

過度のアルコール摂取を長期間続けることで肝臓が傷つき、脂肪肝、肝炎を経て肝硬変へ進行することがあります。

代謝機能障害関連肝炎(MASH)

肥満、糖尿病、高脂血症などが背景にある脂肪肝が炎症を伴い、進行して肝硬変になることがあります。

自己免疫性肝疾患

自己免疫性肝炎や原発性胆汁性胆管炎など、免疫系の異常により肝臓や胆管が攻撃されることで、肝硬変に至ることがあります。

その他の原因

  • 遺伝性疾患(ウィルソン病、ヘモクロマトーシスなど)
  • 薬剤性肝障害
  • うっ血性障害(心不全によるもの)

など

肝硬変の検査と診断

血液検査

AST、ALT、ビリルビン、アルブミンなどの測定により肝機能を評価します。その他、血小板数、アンモニア値、ウイルス、自己抗体なども必要に応じて測定します。

画像検査

エコー検査で肝臓の大きさや表面の凹凸、脾臓の腫大、門脈の血流などを評価します。必要に応じてCT検査やMRI検査も実施し、肝臓の形態、内部構造、血管の状態などをより詳細に観察します。

肝生検

確定診断や原因疾患の診断に必要な場合に行います。肝臓の組織を採取して直接観察することで、線維化の程度や原因を特定できます。

※当院で行っていない検査は、提携先医療機関と連携して実施します

肝硬変の治療

進行した肝硬変は元に戻らないため、治療は「肝硬変の進行を抑えること」「可能な限り肝臓の機能を維持すること」の2つが目的となります。

原因疾患の治療

原因疾患に応じた治療を行い、肝硬変の進行を遅らせます。ウイルス性肝炎の抗ウイルス療法、アルコール性肝障害・MASHに対する生活習慣改善、自己免疫性肝疾患に対する薬物療法などが行われます。

対症療法

肝硬変による症状が起きている場合は、それらを軽減するための治療を行います。適切なお薬を使って治療するほか、必要な栄養素を補う栄養療法によって改善をはかります。分岐鎖アミノ酸製剤(BCAA)や就寝前エネルギー投与(Late Evening Snack)が有効です。また、生活上ではバランスの良い食事、適度な安静、感染予防、定期的な通院が重要です。

肝移植

進行した肝硬変では肝移植が検討されることもあります。

※専門医療機関をご紹介して実施します

参考文献:肝硬変診療ガイドライン2020

診療時間閉じる
診療時間 日・祝
9:00~12:00 -
16:30~19:30 - - - -
胃・
大腸カメラ
-

は院長(若先生)の診察時間です。
※火・木曜日の午後は阪南中央病院で検査などをしております
は胃、大腸カメラを受け付けています。
お電話か受付に直接ご連絡ください。

※往診は随時可能 ※休診日:日曜・祝日