- HOME
- 胆石症、胆嚢炎
胆石症・胆嚢炎
胆嚢の役割について
胆嚢(たんのう)は肝臓の下にある袋状の小さな臓器です。肝臓で作られた消化液の一種である胆汁(たんじゅう)を溜め、食事の際に胆管を通じて十二指腸に放出することで、主に脂肪の消化を助けています。いわば体内の「胆汁貯蔵タンク」の役割を担っています。
胆石症・胆嚢炎とは?
胆石症は、胆嚢や胆管の中に石(胆石)ができる病気です。胆石が胆嚢にできる場合を胆嚢結石、胆管にできる場合を胆管結石と呼びます。胆石があっても症状がない無症候性胆石症も多いですが、石が胆嚢管や総胆管を詰まらせると、激しい痛みや発熱などの症状が現れます。
また、胆嚢に炎症が起きた状態を胆嚢炎と言いますが、胆石が原因となることが多いため、両者は密接に関連している病気と言えます。右上腹部の痛みや発熱などの症状がある場合は、早めに大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院にご相談ください。
胆石症・胆嚢炎の主な症状
無症状
胆石が胆嚢の中にある状態では症状が起こらないことが多いです。胆石が胆管に移動して胆汁の通り道を塞ぐことで後述するような症状(胆石発作)を引き起こします。
腹痛(右上腹部痛)・背中の痛み
右上腹部(右のあばら骨の下あたり)や背中に激しい痛みが現れます。痛みは数分から数時間続くことがあります。
吐き気・嘔吐
痛みに伴って吐き気や嘔吐が起こることがあります。
発熱
胆嚢炎の場合、炎症反応により発熱が起こることもあります。
黄疸
胆石が総胆管を詰まらせると、皮膚や白目が黄色くなることがあります。
消化器症状
胆管が詰まりって胆汁の流れが悪くなると、脂っこい食事の後の胃もたれや膨満感(お腹の張り)、下痢などの症状が現れることがあります。
胆石症・胆嚢炎の原因
コレステロールの過多
胆汁中のコレステロールが過剰になり結晶化したもので、日本人の胆石の大多数を占めます。
ビリルビンの蓄積
古い赤血球から生じるビリルビンという物質が結晶化したもので、胆道感染などが原因で生じます。
リスク要因
肥満、急激な体重減少、高コレステロール血症、女性ホルモン(妊娠・経口避妊薬)、加齢、糖尿病などがリスクを高めます。
胆石症・胆嚢炎の検査と診断
腹部エコー
超音波を使い、胆嚢内の結石や胆嚢壁の肥厚などを観察します。
CT検査
特殊な放射線で体内を画像化し、胆石や胆嚢の状態、周囲の臓器との関係を詳しく調べます。
血液検査
血液の成分から肝機能や炎症反応、白血球数などを調べ、胆嚢炎や胆管炎の有無を評価します。
内視鏡検査(内視鏡的逆行性胆管膵管造影:ERCP)
内視鏡を使って造影剤を注入し、その後にX線撮影を行う検査です。胆管内の詳細な評価が可能です。
※当院で行っていない検査は、提携先医療機関と連携して実施します
胆石症・胆嚢炎の治療
経過観察
症状のない胆石症の場合は、定期的な検査による経過観察で問題ないことも多いです。悪化を予防するための生活指導(高脂肪の食事を控えるなど)も同時に行います。
内服治療
コレステロール過多による胆石の一部では、胆石溶解薬による治療を行うこともあります。胆石を溶かして小さくすることで、胆管の閉塞を予防します。
体外衝撃波結石破砕法・胆嚢摘出
症状のある胆石症や胆嚢炎の場合は、胆石を砕く治療(体外衝撃波結石破砕法)や胆嚢を摘出する手術も検討されます。手術の場合、多くは腹腔鏡を用いた低侵襲な手術(腹腔鏡下胆嚢摘出術)が行われます。
内視鏡治療
胆管結石に対しては、内視鏡的に結石を除去できることもあります。この場合は、内視鏡に備わった処置具を使って採石・砕石を行う、あるいは胆汁の通り道を確保する処置を行うことで治療します。
急性胆嚢炎の治療
胆石が胆嚢管を閉塞してから数時間以内に起こる胆嚢炎を急性胆嚢炎と言います。基本的には早期の手術(24-48時間以内)が推奨されますが、病院や手術リスクによって治療方針は変わってきます。
※当院で行っていない治療は、提携先医療機関と連携して実施します
参考文献:胆石症治療ガイドライン2021