血便、便潜血陽性

  • HOME
  • 血便、便潜血陽性

血便、便潜血陽性

便潜血検査で引っかかったら要注意

血便・便潜血陽性

血便や便潜血陽性は必ずしも重大な病気を意味するわけではありませんが、大腸がんや炎症性腸疾患など、治療が必要な疾患のサインである可能性もあります。出血量が少ないと肉眼では判別できないことがありますが、その場合は便潜血検査で検出されます。健康診断や人間ドックで「便潜血陽性」と指摘された場合は、消化管からの出血を示すサインです。

健康診断で便潜血陽性を指摘された方や、血便に気づいた方は、原因特定のためにも大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院にお早めにご相談ください。適切な検査と早期の対応で、重大な病気の早期発見・治療につなげます。

便潜血陽性だった場合の精密検査

便潜血検査で陽性となった場合、原因を特定するために大腸カメラ検査が必要になります。当院では消化器内視鏡専門医による丁寧な検査を実施しており、患者様の負担を最小限に抑えた「苦痛の少ない大腸カメラ検査」を心がけております。

血便・下血について

便に血液が混じった状態を血便、あるいは下血と言います。医学的には、下部消化管(大腸・直腸)からの出血により鮮血が付着している状態を血便、上部消化管(食道・胃・十二指腸)からの出血により黒っぽく変色した便を下血と言います(※このページではまとめて血便と表記します)。

こんな時は早めにご相談ください

  • 便に鮮血や暗赤色の血が混じる
  • 便が黒色(タール状)になっている
  • 血便と一緒に腹痛や発熱がある
  • 健康診断で便潜血陽性を指摘された
  • 貧血症状(めまい、疲れやすさなど)がある
  • 急な体重減少がある

など

血便の種類と主な原因

鮮血便

便に鮮やかな赤色の血液が混じったり付着したりした状態です。便器の水が赤く染まったり、トイレットペーパーや下着に血が付着したりします。

鮮血便は主に肛門や直腸など、消化管の下部から出血している場合に見られます。肛門付近の痔(いぼ痔や切れ痔)によるものがほとんどですが、直腸ポリープや直腸がん、潰瘍性大腸炎などでも生じることもあります。

暗赤色便

便に暗い赤色や赤褐色の血液が混じった状態です。血液が消化管内をある程度移動する間に消化液と接触し、部分的に消化されることでこの色になります。主に結腸(大腸)や小腸からの出血が原因となります。

大腸ポリープ、大腸がん、大腸憩室からの出血、虚血性大腸炎などが代表的な原因疾患で、腹痛を伴うことがあります。

粘液便・粘血便

便に血液と粘液が混じり、「いちごゼリー」に例えられるような状態です。腸の粘膜から分泌される粘液が増加することで生じます。

主な原因は腸の炎症で、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患、細菌性腸炎、アメーバ性腸炎などが挙げられます。下痢や腹痛、発熱などを伴うことが多く、特に炎症性腸疾患でよく見られます。

黒色便

黒色便は、便全体が真っ黒でコールタールのように光沢があるのが特徴です。これは上部消化管(食道、胃、十二指腸など)からの出血が原因で、血液が消化されて酸化し、黒色に変化することで起こります。

主な原因は胃潰瘍や十二指腸潰瘍、食道静脈瘤、胃がんなどです。出血量が多いほど便は黒くなり、大量出血がある場合は緊急処置が必要な場合もあります。

考えられる病気

痔核(いぼ痔)

肛門付近の静脈が瘤状に膨らんだ状態で、便通時や拭き取り時に鮮赤色の出血が見られます。便に血液が付着する形で現れることが多いです。

裂肛(切れ痔)

肛門に切れ目ができた状態で、硬い便を排出する際に痛みと鮮血の出血を伴います。

大腸ポリープ

大腸粘膜にできた腫瘤です。無症状であることが多いですが、ポリープが大きくなると表面がただれて出血することがあります。

大腸がん

大腸に発生する悪性腫瘍で、進行すると血便や便潜血陽性、腹痛、便秘などの症状が現れます。

感染性腸炎

細菌(カンピロバクター、病原性大腸菌など)やアメーバ赤痢などの感染による腸の感染症です。下痢と血便が現れることがあります。

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

潰瘍性大腸炎では粘血便と下痢が特徴的で、クローン病では腹痛や慢性的な下痢などの症状が見られます。

虚血性腸炎

腸への血流が一時的に低下することで起こる炎症で、左側の腹痛後に血便が現れることが特徴です。強い症状が現れますが、時間経過で自然治癒することがほとんどです。

大腸憩室

大腸の壁が部分的に外側に向かって膨らむ状態で、ここに炎症(憩室炎)が起こると出血することがあります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜に潰瘍ができ、血管が露出して出血することがあります。胃や十二指腸からの出血は排泄されるまでに時間がかかるため、その間に血液が消化されて黒色便(タール便)となることが多いです。

胃がん(進行がん)

進行した胃がんでは、腫瘍が胃壁の血管を侵食して出血を起こすことがあります。少量出血の場合は便潜血検査でなければわかりにくいですが、大量出血があると真っ黒な便になります。

診療時間閉じる
診療時間 日・祝
9:00~12:00 -
16:30~19:30 - - - -
胃・
大腸カメラ
-

は院長(若先生)の診察時間です。
※火・木曜日の午後は阪南中央病院で検査などをしております
は胃、大腸カメラを受け付けています。
お電話か受付に直接ご連絡ください。

※往診は随時可能 ※休診日:日曜・祝日