アトピー

アトピー

アトピー性皮膚炎とは?

アトピー

アトピー性皮膚炎は、強いかゆみを伴う慢性的な炎症性皮膚疾患です。乳幼児期から発症することが多く、成長とともに軽快することもありますが、成人になっても症状が続くケースもあります。症状は良くなったり悪くなったりを繰り返し、特に季節の変わり目やストレス、環境の変化などで悪化することがあります。

大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院では、アトピー性皮膚炎の患者様お一人おひとりの症状や生活環境に合わせた治療をご提案しています。長引く症状でお悩みの方は、お気軽に当院にご相談ください。

アトピー性皮膚炎の症状

アトピー性皮膚炎の主な症状は、強いかゆみを伴う湿疹です。症状の現れ方は年齢や体質によって異なりますが、一般的には以下のような特徴があります。

乳幼児期(2歳未満)

  • 頬、額、頭皮などに赤みや湿った湿疹が現れやすい
  • よだれや食べ物による刺激で、口まわりの湿疹が悪化することもある

小児期(2~12歳)

  • 肘の内側や膝の裏、首、手首などの関節部に乾燥した湿疹が見られる
  • 慢性的な症状により皮膚が厚くなる(苔癬化)ことがある

思春期・成人期

  • 顔、首、上胸部、手や足の関節部などに症状が現れやすい
  • 皮膚の乾燥、赤み、かさつき、亀裂などが特徴的
  • 慢性化すると皮膚が厚くなり、色素沈着を起こすことがある

かゆみは特に夜間に強くなることが多く、睡眠障害の原因となることもあります。
また、皮膚のバリア機能の低下により、細菌やウイルスなどの感染症を併発しやすくなります。

アトピー性皮膚炎の原因

皮膚のバリア機能・免疫機能の異常

アトピー肌は皮膚(角質層)のバリア機能が低下することで起こります。バリア機能が低下した肌は水分保持能力が弱いため、外部からの刺激や病原体の侵入を許しやすくなっています。これに免疫系の過剰反応や調節障害が重なることで、強い炎症反応を引き起こします。

遺伝的要因

家族にアトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患がある場合、発症リスクが高まります。

環境要因

上記の原因に加え、以下のような環境要因がアトピー性皮膚炎の発症・悪化に関係します。

  • ダニ、ハウスダスト、花粉、ペットの毛、特定の食物などのアレルゲン
  • 乾燥した空気、急激な温度変化
  • 汗、ウール、化学繊維などによる皮膚への刺激
  • 石鹸、洗剤、化粧品などの化学物質
  • 疲労、睡眠不足、ストレス

など

アトピー性皮膚炎の治療

アトピー性皮膚炎の発症・悪化には複数の要因が考えられます。治療では症状のコントロールと皮膚の状態の改善を目指し、複数の方法を組み合わせてアプローチします。

基本的なスキンケア

保湿剤の工夫

肌質に合わせた保湿剤を使い、バリア機能を補って乾燥を防ぎます。特に入浴後や日中の保湿が重要です。

入浴の工夫

ぬるめのお湯で、刺激の少ない石鹸を使用しましょう。症状が強い時は、長時間の入浴は避けてください。

衣類の工夫

化学繊維を避け、綿など肌に優しい素材を選びましょう。汗も症状悪化の原因となりますので、こまめに着替えると良いでしょう。

薬物療法

患者様の症状や体質に合わせ、外用薬・内服薬を組み合わせて使用します。炎症を抑える効果のあるステロイド外用薬などが代表的なお薬です。また、かゆみを抑える効果のある抗ヒスタミン薬も、特に夜間のかゆみ対策に有効です。

悪化因子の回避と生活習慣の改善

  • アレルゲンの特定と回避(アレルギーによるアトピー性皮膚炎の場合)
  • 室内環境の整備(適切な温度・湿度の維持、ダニ対策など)
  • ストレス管理と十分な睡眠

など

感染症対策

細菌感染やウイルス感染を併発している場合は、抗生物質や抗ウイルス薬による治療が必要になることもあります。

診療時間閉じる
診療時間 日・祝
9:00~12:00 -
16:30~19:30 - - - -
胃・
大腸カメラ
-

は院長(若先生)の診察時間です。
※火・木曜日の午後は阪南中央病院で検査などをしております
は胃、大腸カメラを受け付けています。
お電話か受付に直接ご連絡ください。

※往診は随時可能 ※休診日:日曜・祝日