- HOME
- アルコール性肝疾患
アルコール性肝疾患
アルコール性肝疾患とは?

アルコール性肝疾患(アルコール性肝障害)は、長期間の過度の飲酒によって引き起こされる肝臓の病気の総称です。アルコールを摂取するとその大部分が肝臓で代謝されますが、肝臓の処理能力を超える量のアルコールを継続的に摂取すると、肝細胞が傷つき、様々な肝障害が起こります。
アルコール性肝疾患は、軽度の脂肪肝から始まり、アルコール性肝炎、肝硬変へと進行していきます。特に肝硬変まで進行すると元の状態に戻ることは難しく、肝がん発症のリスクも高まります。
しかし、早期に発見して治療することで、肝機能を回復できる可能性があります。お酒を頻繁に飲む方で肝機能検査に異常が見られた場合は、大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院での精密検査をおすすめします。お気軽にご相談ください。
アルコール性肝疾患の進行段階と症状
アルコール性脂肪肝
軽度の肝機能検査異常を除き、多くの場合は無症状です。肝臓は「沈黙の臓器」と言われるほど症状が出にくいため、脂肪肝に限らず、肝臓の異常・病気には特に注意が必要です。
アルコール性肝炎(ASH)
脂肪肝が進み、肝臓に炎症が起きている状態です。この段階でも自覚症状がほとんど現れませんが、倦怠感、食欲不振、吐き気、右上腹部の痛みなどが生じることもあります。症状が軽度で風邪や疲労と勘違いされやすいですが、症状が長期化している場合は注意が必要です。
アルコール性肝硬変
肝炎が進行し、肝臓が硬くなって機能が低下した状態です。肝臓には栄養の分解・合成・貯蓄、有害物質の解毒、消化液(胆汁)の生成などの様々な機能があるため、この機能が低下することで以下のような症状が現れます。
- 腹水:お腹に水がたまり、お腹が張ります
- 浮腫:足や手首などがむくみます
- 黄疸:皮膚や白目が黄色くなります
- 出血傾向:鼻血や歯茎からの出血が止まりにくくなります
- 食道静脈瘤:食道の静脈が拡張し、破裂すると大量出血の原因となります
- 肝性脳症:記憶力の低下、性格の変化、手の震え、意識障害などの症状が現れます
など
アルコール性肝疾患が起こるメカニズム
アルコール性肝疾患の主な原因は、長期間にわたる過度のアルコール摂取です。アルコールは体内で有毒な物質(アセトアルデヒド)に変換されますが、肝臓では有害物質がなくなるまで代謝・分解を続けます。
長期かつ大量のアルコール摂取は肝臓を疲弊させ、徐々に有害物質を分解できなくしていきます。これにより肝細胞の異常(線維化)が起きて肝臓の働きが衰えるほか、肝臓の脂肪合成が促進されて脂肪肝が形成されます。
アルコール性肝疾患発症のリスク要因
長期かつ大量の飲酒
多量の飲酒(エタノール摂取量:男性は60g以上、女性は40g以上)を長期間続けることで発症リスクが高まります。
【アルコールの換算表】
種類 | 量 | エタノール換算量 |
---|---|---|
ビール(中瓶1本) | 500ml | 20g |
日本酒 | 1合(180ml) | 22g |
焼酎 | 1合(180ml) | 50g |
ワイン(1杯) | 120ml | 12g |
ウイスキー | ダブル(60ml) | 20g |
遺伝的要因
アルコール代謝酵素の個人差により、アルコールに弱い体質の人はリスクが高まります。
栄養状態
栄養不良状態でのアルコール摂取は肝障害のリスクを高めます。
肥満
肥満や脂質異常症があると、アルコール性肝疾患のリスクが増加します。
アルコール性肝疾患の検査と診断
飲酒歴の評価
問診を行って飲酒の頻度、量、期間などについてうかがい、アルコール性肝疾患との関連を評価します。
血液検査
AST、ALT、γ-GTPなどの数値を調べ、肝機能の異常を評価します。そのほか貧血や血小板減少などの有無も確認します。
画像検査
腹部エコーやCT・MRI検査により詳細に肝臓の状態を評価します。
肝生検
診断が難しい場合や、他の肝疾患との鑑別が必要な場合に実施されることがあります。
※当院で行っていない検査は、提携先医療機関と連携して実施します
アルコール性肝疾患の治療
禁酒
アルコール性肝疾患治療の基本は、アルコール摂取を完全に断つことです。肝硬変に至る前の段階であれば、断酒により肝機能の改善が期待できます。
栄養療法
アルコール性肝炎の場合は、様々な栄養素が欠乏状態となっていることが多いです。バランスの良い食事でタンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取しつつ、必要に応じて栄養剤で補充します。
薬物療法
重症のアルコール性肝炎では、炎症を抑える薬を使用することもあります。
肝移植
末期の肝不全や重症アルコール性肝炎では、肝移植が検討されることもあります。
※提携先医療機関をご紹介して実施します