ニキビ

ニキビ

ニキビとは?

ニキビ

ニキビは「尋常性ざ瘡」と言うれっきとした皮膚の病気です。主に顔、胸、背中などの皮脂腺が多い部分に発生します。
思春期に多く見られますが、大人になってからも発症することがあります。ニキビは見た目の問題だけでなく、痛みを伴うこともあり、ひどい場合には跡が残ることもあるため、早期の適切な治療が重要です。

ニキビでお悩みの方は、自己流の対処法ではなく、専門的な治療を受けることをおすすめします。大阪府松原市・岡・新堂・立部の松本医院では、患者様の肌質や生活習慣に合わせた適切な治療法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

ニキビの症状

白ニキビ

皮脂と角質が内部に溜まり、毛穴が完全に塞がれた状態です。白や肌に近い色の小さな盛り上がりとして現れますが、まだ炎症は起こしていません。

黒ニキビ

毛穴が部分的に開いた状態です。内部の皮脂が空気に触れて酸化し、黒く見える小さな点として現れます。

赤ニキビ

ニキビが炎症を起こした状態です。細菌感染により赤く腫れて痛みを伴い、触るとヒリヒリすることがあります。この状態以降のニキビは、治った後にも赤みや色素沈着、クレーター状の凹みなどの跡を残す場合があります。

紫ニキビ

重度の炎症を起こした状態です。皮膚深部に大きく硬いしこりができ、痛みが強く紫赤色を呈します。

ニキビ跡

炎症を起こした赤ニキビや紫ニキビが治った後に残る色素沈着や凹み(クレーター)です。色素沈着は時間とともに薄くなりますが、凹みは皮膚の真皮層が損傷した場合に残り、専門的な治療が必要なことがあります。

ニキビの原因

ニキビの主な原因は以下の要素が複合的に絡み合っています。

皮脂分泌の増加

思春期のホルモンバランスの変化、特に男性ホルモン(アンドロゲン)の影響により皮脂の分泌が増加します。

毛穴の詰まり

毛穴の出口が古い角質細胞で詰まることで、皮脂が溜まりやすくなります。

アクネ菌の増殖と炎症

毛穴内に閉じ込められた皮脂を栄養源としてアクネ菌が増殖します。アクネ菌は皮膚常在菌の1つで、ほとんどすべての人の皮膚に存在していますが、過剰に増えると体の免疫反応として炎症が起こります。

生活要因

以下の要因もニキビの発生や悪化に関係します。

  • ストレス
  • 睡眠不足
  • 不適切なスキンケア(過剰な洗顔や刺激の強い化粧品の使用)
  • 食生活(高糖質・高脂肪食)
  • ホルモンバランスの乱れ(月経や妊娠など)
  • 一部の薬剤の副作用

など

ニキビの治療

ニキビの治療は、症状の程度や原因によって異なりますが、基本的には以下のアプローチがあります。

外用薬による治療

毛穴の角化異常を改善し新しいニキビの発生を防ぐ薬剤や、アクネ菌を減少させて炎症を抑える薬剤、炎症を引き起こす細菌の増殖を抑える抗菌薬などを使用します。症状や重症度に応じて適切なものを選択し、必要に応じて内服治療とも併用します。具体的には白・黒ニキビにはベピオゲルを赤・紫ニキビにはデュアック配合ゲルなどを処方します。

内服薬による治療

中等度から重度の炎症性ニキビには、皮脂の分泌を抑制する薬や抗生物質を使用します。また、ホルモンが原因の場合は、ホルモンバランスを整える薬(低用量ピルなど)を使用することもあります。

スキンケア指導

適切な洗顔方法や化粧品の選び方などを指導します。患者様の肌質に合わせた保湿ケアについても同時にアドバイスを行います。スキンケア指導の一環として、バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレス管理などの生活習慣の改善も効果的です。

診療時間閉じる
診療時間 日・祝
9:00~12:00 -
16:30~19:30 - - - -
胃・
大腸カメラ
-

は院長(若先生)の診察時間です。
※火・木曜日の午後は阪南中央病院で検査などをしております
は胃、大腸カメラを受け付けています。
お電話か受付に直接ご連絡ください。

※往診は随時可能 ※休診日:日曜・祝日